ストレスチェックで課題は見つかる。
しかし、実際の組織対応は難しいことです。
個人の場合、高ストレスと判定されたとしても、医師面接を申し込む人は実際、多くはありません。
そこで「3回の関係構築型面談」で自ら課題を定義し、対策をつくり、実践するコンサルティングを提案いたします。
3回の関係構築型面談を通して現状を認識、スモールステップで改善を実感、新たな習慣定着を目指します。
ストレスチェックで課題は見つかる。
しかし、実際の組織対応は難しいことです。
個人の場合、高ストレスと判定されたとしても、医師面接を申し込む人は実際、多くはありません。
そこで「3回の関係構築型面談」で自ら課題を定義し、対策をつくり、実践するコンサルティングを提案いたします。
対象者と3回(月に1回)面談を行います。
一度のコンサルティングでは、課題の自覚、対策のための情報取得はできますが、実践は難しく、行動の定着はさらに困難です。
3回実施することで、実践期間を2ヶ月持つことができ、ふり返り、動機づけをコンサルタントと共に行うことで、行動定着しやすくなります。
解決志向アプローチ(SFA)を用います。面談の雰囲気は明るく、現状を数値で確認する手法(スケーリングクエスチョン)を用いることで自己評価を記録することができ、行動に向かうモチベーション獲得と結果評価が可能になります。
各回の面談終了後に各因子について最高の状態を[10]最悪の状態を[1]とした場合の自己の感覚を回答。6項目の平均として12%上昇しました。
業務、組織、の環境は時々で変化します。しかし、ライフスタイルは個人として取り組み改善できたと思われます。(T社様のケースより)
はじめは面談に意味があるのかと思った。利害の関係しないコンサルタントとの会話は、安心して話せ、実際に生活に変化があり、継続的な活動をしたい思っている。(実施記録より要約)